仮想通貨の確定申告は、ややこしいし、年度末の最終日あたりで損益確定をしないとリスク有るし、移動平均法は素人に優しくない・・・。
移動平均法と総平均法 に対応
freee連携できる
CEO、COO,ビジネス開発部長はエンジニアではなく、監査系キャリアの人。
経営陣おそらくみんな慶應出身。
年間取引件数の価格基準が厳しい
2段階認証無し
1取引にメモを記載できる
年間の取引件数が多い人にはお得
ゴールドマン・サックス出身者が経営陣に多い
資本金調達がすごい
2段階認証有り
コミュニティ機能有り
3社(Gtax,CryptoLinc,Cryptact)の中で開発力が一番高そう(内情は知らないのであくまで外見です)
移動平均法と総平均法とFIFOとLIFO に対応
お客様のお支払い方法で仮想通貨払いできる。
1取引にコメントを入れられる
デモデータを用意してくれている
英語/日本語の2言語対応で海外もしっかり視野に入れてるっぽい
税理士が使ってる
繁忙期のサポート返信が1週間以上来ない
MetaMaskなどのウォレットはカスタムファイルを自分で作成する必要がありますが、各取引所については必ず年月日が最も古い順に .csv , .xlsx , .zip などのファイルアップロードを行えばOKです。バイナンス→CryptactについてはAPI連携できるためファイルアップロード不要。
なお、ステーキングやフレキシブルセービングで取引数はあっという間に数量が増えるので要注意。
MetaMask連携できる How to Integrate MetaMask and Koinly
ちなみにMetamaskの履歴は、How to check my wallet activity on the blockchain explorerの方法でEtherscanで見られる
マネーフォワード出身の経営層
CTOがいる。
安い。
移動平均法と総平均法 に対応
クリプトリンク法人用は、弥生、MJS、MoneyFowardクラウド会計、freee と連携。
2段階認証有り
資産残高を毎日LINEで確認できる
個人的には一番見やすい
明細を計算対象外にする部分がわかりやすい
https://www.freee.co.jp/kakuteishinkoku/cryptocurrency/ ではサービス提供終了となっている
サービス終了っぽい。
サービス終了っぽい。
https://www.bit-tax.com/ は国内取引所に対応して無さそう。
サービス終了っぽい。