ネットワーク
「インターネット回線/プロバイダ」と「アプリケーション」のセッションは違うもの

セッションという言葉の意味/定義が職種や立場によって全く異なります、気をつけてください。個人的には、アプリケーションエンジニアとNTT寄りのネットワーク系の人が言うセッションで誤解が生まれやすいと感じる。ネットワークが不 […]

続きを読む
WordPress
kusanagiでpluginsディレクトリのプラグインやプラグイン翻訳ファイルの更新ができない時の対処方法

kusanagiで、上記の様に/wp-content/languages と/wp-content/plugins と/wp-content/upgrade のパーミッションを777に変えると、プラグインやプラグイン翻訳 […]

続きを読む
AWS
Instance store-backedとEBS backedについて

AWSのEC2で無料のt2.microだけを使っていると、EBSなので、Instance store-backedがよくわからないです。AWSソリューションアーキテクトを取得したい方は、お金を使って両方のボリュームがマッ […]

続きを読む
AWS
AWS Storage Gateway(SGW)について

比較的に日本語も英語も本家ドキュメント以外の参照先が少なく、ググっても日本語でインデックスされている記事も少ないです。BlackBeltを見る限り、オンプレのネットワーク内にSGWを設置、DR(Disaster Reco […]

続きを読む
AWS
AWS Lambdaの用途について

2019/4/19公開のAWS Lambda BlackBeltを見ている途中のスクリーンショットです。Lambda用途各種となります。 動的Webシステム ログデータ処理、機械学習ETL(※)データパイプライン モバイ […]

続きを読む
Linux
エックスサーバーでLinuxディストリビューションしらべました

エックスサーバーのLinuxディストリビューションは、 2019/10/21現在、sv2100番台で CentOS Linux release 7.6.1810 (Core) です。以下にて確認出来ます。CentOS7で […]

続きを読む
AWS
IOPSとスループットのちがい

AMAZON EBS(Elastic Block Store)の汎用SSD(gp2)、プロビジョンド IOPS SSD(io1)、Cold HDD(sc1)、スループット最適化HDD(st1)、マグネティック(stand […]

続きを読む
Security
XサーバーでSQLインジェクションのWordPressゼロデイ脆弱性を退治した手順

Yuzo Related PostsプラグインのSQLインジェクションゼロデイ脆弱性を退治した時の手順です。やられた後の症状は、被害を受けた独自ドメインにアクセスすると、マルウェア復旧サービスのWEBサイトなど、不特定の […]

続きを読む
KUSANAGI
kusanagi 立ち上げ直後にやっておきたいLinuxユーザー設定の基本

rootユーザーでssh接続、ログイン、rootディレクトリからkusanagiユーザー用のkusanagi.pemをscpコマンドで取り出すか、catコマンドで、手元のローカルPCでkusanagi.pemを紛失しない […]

続きを読む
AWS
CloudWatchのget-metric-statisticsコマンドではまったこと

EC2インスタンスなら、基本的にName=InstanceID はそのまま、記載内容は変えない。Value=にインスタンスIDを入れる。InstanceIDとValueの中身でどちらに何を入れたら良いのか意味不明状態に陥 […]

続きを読む